Archive for the ‘ブログ’ Category
08-28 鎌倉つるやで鰻を食す
かつては川端康成さんも通われたという、つるやさんです。
http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14000731/
しかもミシュラン一つ星!
と、色々凄そうなことを色々書いておりますが、カツ丼や親子丼も提供する美味しい町のうなぎ屋さんです。
敷居は全く高くありません。
実はこのお店、通い始めて30年以上なのです。
そう、小学生の頃から海やプール(当時は市営のプールが在りました)帰りに父親に連れてこられたのが最初。
このお店は注文を受けてから捌くので、50分くらいかかります。
当時は携帯電話なんかありませんから、ふらーっとお店に予約無しで入ります。
この頃は冷房もお店にはありませんでした。
そんな暑い中で、父親はビールを飲みながら優雅に過ごしてますが、子供の自分は全くやる事がなくて暇すぎて退屈だった記憶があります。
それも、美味しいうなぎを食べるが為の我慢。
父と同じようにビールを飲んで待つ歳です。
ちなみに、ビールの底にある物分かりますか?
「ビール袴(はかま)」といいます。
机にビール瓶の水滴が付かないようにする為の物です。
最近は、これを使用しているお店はほとんどありません。
老舗って感じですね。
父が亡くなってから20年以上経ちますが、このお店に来るとやはり思い出してしまいますね。
毎年、混雑を避けてお盆を過ぎた頃には必ず伺うようにしています。
ここのうなぎは自分の生涯うなぎ消費良の8割くらいは占めていると思います。
それにしても、当時から何一つ味も調度品も変わっていない。
変えない凄さっていうのでしょうか。
いつも美味しいうなぎを有難うございます。
アフリカの塩と漢方薬
むか~し、母が船旅をした時にアフリカ大陸のエリトリアに寄港しました。
その際に港で袋に入った塩を沢山購入して持ち帰って来ました。
その塩、なんだか黒ずんでるし、ゴミは無いけど不純物も入ってるっぽいし大丈夫かなぁ・・・
と、恐る恐る味見をしました。
美味い!何だこれ!
驚きです。
塩ってこんなに美味しいの!?と冗談でなく衝撃を受ける旨味です。
その美味しさの説明は難しいのですが、今まで色んな有名な塩を味見してきましたが、そのどれとも違います。とにかく美味しいとしか言いようがありません。
その塩単品で料理として成り立つと言っても過言ではない (大袈裟か)
ずーっと、忘れらなかったのでインターネットで探して購入しました。
味の方は?
うーん、美味しいです。
だけど、昔に母がエリトリアの港で購入した塩の旨味は足りないような・・・・
母も、「ちょっと昔の味とは違うかなぁ」との感想。
思い出補正だけでは無いと思います。
考えるに、日本で売る際に少し精製というか不純物を取り除いてるのではないかと思います。
確かにもう少し以前の塩は黒味が強かったですから。
でも。
仕方ないですよ。日本で販売する時にはやはり食品ですから厳しい基準があるでしょうし、港で売っているそのままで販売するわけにはいきませんものね。
だけど、その不純物と言うか雑味が美味しさの決め手なのかもしれません。
それって漢方薬とも通じる所があります。
現在、薬局で処方される漢方薬はエキス剤。
漢方薬の成分を分析して精製したものを販売しています。
本来の漢方薬は各々の生薬を煮出して服用しますが、
手間がかかる、匂いもきつい
何より保険が使えないので高額になってしまいます。
エキス剤の99%は本来の生薬と同じ。
残りの1%は分析しきれないし、不必要な成分と解釈して再現していません。
しかし、その1%があってこそ本当の漢方薬の効果があるのではないか?
という考えもあります。
ほんの少しの違い。
これが大事なのかもしれません。
ただ、大本の事がしっかりちゃんとできているというのは前提ですよね。
大事と細かい事柄、両方気遣えるような人間を目指したいです。
08-27 アフリカの塩と漢方薬
むか~し、母が船旅をした時にエリトリアに寄港しました。
その際に港で袋に入った塩を沢山購入して持ち帰って来ました。
その塩、なんだか黒ずんでるし、ゴミは無いけど不純物も入ってるっぽいし大丈夫かなぁ・・・
と、恐る恐る味見をしました。
美味い!何だこれ!
驚きです。
塩ってこんなに美味しいの!?と冗談でなく衝撃を受ける旨味です。
その美味しさの説明は難しいのですが、今まで色んな有名な塩を味見してきましたが、そのどれとも違います。とにかく美味しいとしか言いようがありません。
その塩単品で料理として成り立つと言っても過言ではない (大袈裟か)
味の方は?
うーん、美味しいです。
だけど、昔に母がエリトリアの港で購入した塩の旨味は足りないような・・・・
母も、「ちょっと昔の味とは違うかなぁ」との感想。
思い出補正だけでは無いと思います。
考えるに、日本で売る際に少し精製というか不純物を取り除いてるのではないかと思います。
確かにもう少し以前の塩は黒味が強かったですから。
でも。
仕方ないですよ。日本で販売する時にはやはり食品ですから厳しい基準があるでしょうし、港で売っているそのままで販売するわけにはいきませんものね。
だけど、その不純物と言うか雑味が美味しさの決め手なのかもしれません。
それって漢方薬とも通じる所があります。
現在、薬局で処方される漢方薬のほとんどはエキス剤。
漢方薬の成分を分析して精製したものを販売しています。
本来の漢方薬は各々の生薬を煮出して服用しますが、
手間がかかる、匂いもきつい
何より保険が使えないので高額になってしまいます。
エキス剤の99%は本来の生薬とあっている。
残りの1%は分析しきれないし、不必要な成分と解釈して再現していません。
しかし、その1%があってこそ本当の漢方薬の効果があるのではないか?
という考えもあります。
ほんの少しの違い。
これが大事なのかもしれません。
ただ、大本の事がしっかりちゃんとできているというのは前提ですよね。
大事と細かい事柄、両方気遣えるような人間を目指したいです。
08-24 大宮へ!
08-15 天才と努力
そこは、まぁ全国大会にも出るレベルでしたので厳しかったし辛かった・・・
という事を書いたのですが、自分が一年生の時の三年生に天才の先輩がいました。
素人の自分でも明らかに分かる演奏の上手さ、音楽知識の豊富さ、そしてセンス。
ビックリしました。
何しろ別の高校からオーボエを教わりに来ていた位ですから。
飯森理信さんといいます。
お兄さんは有名な指揮者ですね。
アメリカの名門音楽学校、イーストマン音楽学校を卒業後は現地のアメリカで活躍されています。
その飯森さんが久しぶりに帰国されて演奏会をするということで聴きに行ってまいりました!
相変わらず素晴らしい演奏と多彩さ。
当日演奏された楽器は、オーボエ・イングリッシュホルン・フルート・アルトサックス・テナーサックス・ギター・バンジョー・三味線。
高校当時から殆ど全ての楽器を演奏する事ができました。
そして高校時代から英語とフランス語とドイツ語を勉強をされてまして、
「だって、世界で音楽で活躍するにはこの言葉が話せないとダメでしょ。」
との事でした。
天才が人よりも頑張るんですよ?
凡人が追いつけるわけがありません(笑)
しかも、サラッと頑張る。
というか「頑張ってる」なんて思ってません。
自分の目標に向かって進むために必要な事をしているだけなのでしょう。
自分も鍼灸は大好き。
その為の勉強は努力や読書は辛くない・・・・といったら嘘のときがありますね~
勉強のための勉強になってしまっているといいますか・・・
う~ん、頑張ろう。
08-02 武蔵屋 69年の歴史 静かに幕引き
お店は「武蔵屋」と言います。
店主は93歳、「体力の限界」との事です。
そうですよね、確かに大変だと思います。
ついに閉店。
という激震に揺れてから、連日の大行列だったそうです。
自分が行った最終日は、昼過ぎから営業をして1人一杯だけの提供で対応していました。
なるべく沢山の人に入っていただきたいのですから、それが一番だと思います。
食事も赤飯が特別に提供されました。
これがまた美味しい!
普通だけど、最高の食事と空間が武蔵屋にはありました。
お酒は三杯まで。
提供する食事はいつも同じもの、同じ順番。
07-27 部分が全体を表す
頭の模型が沢山並んでいますが、勉強で使用しました。
頭皮鍼と呼ばれるテクニックを習いに行ってきたのです。
文字の通り、頭にあるツボのみを使用して全身の調整を行なうものです。
いくつか、流派というかやり方の違いがあるのですが、今回は「YNSA」と呼ばれるテクニック。
Yamamoto New Scalp Acupuncture(山元式新頭鍼療法)の訳。
山元先生という宮崎の医師が創始したもので、日本よりも海外での知名度の方がずっとあります。
一年前、山元先生の直々のセミナーに行った時は、外国の方が20人ほどいらして英語の通訳、進行する人まで居ました。
日本の鍼灸セミナーではかなり珍しい。
頭に身体の全てに対応するツボがある。
という考え方は珍しいものではなく、中国でも独自に発展した技術もありますし、
身体の一部が全体を表すという考え時は非常にポピュラーです。
韓国では高麗手指鍼といって、手の平だけで全身の治療を行なうやり方。
また、東洋医学ではありませんが足裏ツボのリフレクソロジーもそうでしょう。
診断でも脈診といって、手首の脈だけで診断を行なう方も居ますし、眼の虹彩で身体の調子全てを診る方法もあります。
私が良く使うものでは「腹診」といって、お腹の硬さや押されての痛み方で全身の診断を行なうやり方もあります。
身体の一部が全体を表しますし、また一部の不調が全身に影響も与える事もある。
それが体系的にきちんとまとめられています。
本当に東洋医学って面白い。
ヒロ鍼灸マッサージ院 Hilo Acupuncture and Acupressure Clinic
07-20 ハワイとHILOとヒロ鍼灸
私は普通に施術していましたので、休みという感じはないのですが、
せめてテレビでハワイ気分。
http://www.bs11.jp/hawaii/
ハワイ島のヒロという町の特集でしたので、本当に楽しみにしていたのです。
知ってますか?ヒロという町?
ハワイと聞いて思い浮かべる、オアフ島のワイキキとは全く違います。
かなり大きい。
ヒロは東側にある町。
オールドハワイ。
昔のハワイの町並みがそのまま残っていて、とても風情があります。
実は去年の4月に行ってきました!
そう、ヒロ鍼灸マッサージの「ヒロ」です。
英語で書くと
Hilo Acupuncture and Acupressure Clinic
ヒロのつづりって 「Hi r o」 ではなく 「Hi l o」 なんです。
これってハワイ島のヒロを思いっきり意識して付けました。
連休 3日間の空き状況です。
横浜地方は台風一過。
朝から良い天気です。
18日(土) 19日(日) 20日(月・祝)
上記の3日間の連休は全て通常診療を行ないます。
現在の空き状況は下記のとおり
18日(土) 予約枠終了
19日(日) 予約枠終了 時間外受付可
20日(月) 11時 19時30分
よろしくお願いいたします。
07-14 腰痛・治療革命 NHKスペシャル
レントゲンやMRIなどの各種検査で異常なし。
しかし、慢性の原因不明の腰痛が3ヶ月以上続く症状を対象にした番組でした。
原因は何か?
番組では脳のDLPFCの機能が衰えていることが原因の一つではないか?
として、それに対する体操や認知療法による対処法を検証していました。
DLPFCって?
ギックリ腰などの激しい痛み。
「この痛みは二度とゴメンだ・・・・」
という強い恐れが、痛みの回路を固定化し痛みの信号を抑える脳の機能を低くさせていまい、慢性の痛みの原因となっているという説でした。
これって大昔から東洋医学・中医学で当然のこととされています。
実際に身体を診させていただいても、恐れや怒りがツボやお腹の状態に反応が強く出ている事は珍しくありません。
「病ではなく人を観ろ。」
最初に教わる言葉です。
腰痛という症状だけに注目するのではなく、何故この人は腰痛なのか?
バックグラウンド(その人の人生の背景)にまで注目していかなければなりません。
・・・偉そうに書いてますが、難しいです。
精進、精進。