Archive for the ‘ブログ’ Category

Hilo blog 11/26 森崎書店の日々

2010-11-26

森崎書店の日々
という映画を観て来ました。

関東では神保町・渋谷・埼玉の3館のみの上映なので、この映画の存在すら知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

自分は神保町に月に一回は行っているのですが、そうでなければ知らなかったかもしれません。
そう、この映画は書店という言葉が付いているように、神保町が舞台なのです。

あらすじをざっと書きますと

貴子は、付き合っていると思っていた会社の先輩から、別の女性との結婚を告げられる。ショックで会社を辞め、失意の中でなにもやる気が出ない日々を過ごす。そこに叔父のサトルから連絡が来て、住み込みで店を手伝わないかという。サトルの店は神田神保町にある古書店だった。店の二階で暮らすようになり、貴子の森崎書店の日々は始まった。

と、こんな感じなのですが、この映画の主役は神保町ですね。
「そうそう、知ってる」という景色が沢山出てきて何か嬉しくなってしまいました。
映画館も「神保町シアター」という書店のロケ地から100メートルも離れていない場所で、映画館を出るとポーンッとそのまま今まで観ていた映画の世界に放り出されます。不思議な感覚です。

帰りには、映画の中で出てきて印象的な扱われ方をしていた本、
尾崎一雄『まぼろしの記』
野呂 邦暢 『愛についてのデッサン』
を買ってしまいました。当然古本です。

二冊とも知らなかったのですが、こういう本との出合い方も良い物ですね。

Hilo blog 11/04 菜食主義

2010-11-04

ちょっと”偽”菜食主義を一ヶ月程実践していました。
”偽”とわざわざ書いたのには理由があります。

菜食主義、いわゆるベジタリアンにはいくつか以下の分類があります。

                          動物肉 魚介類甲殻類      卵        乳製品        蜂蜜
ラクト・オボ・ベジタリアン                 ×                      ○           ○              ○
ラクト・ベジタリアン                    ×                     ×           ○              ○
オボ・ベジタリアン                      ×                     ○           ×              ○
ヴィーガン                           ×                     ×            ×              ×

自分の場合は魚類は食べていたので、ベジタリアンの方には怒られますね。
ですので、わざわざ偽とつけた訳です。
ベジタリアンの分類方法や実践の仕方には細かく厳格な規定があるので、ここでは述べません。というか私ごときが述べられません(苦笑)

今回の食事制限で、他に食べてはいけない物は
・コーヒー・紅茶等のカフェインなどの刺激物を含むもの
・牛・豚等の肉類
・お酒
・乳製品
・スパイス類
・食事は腹6分目

以上です。

いわゆる精進料理に近いでしょうか。
食いしん坊の自分にとっては、かなり辛い制限です。

何故こんな事をしたのか?

鍼灸の勉強会で、身体の感覚を鋭敏にするには食事制限を一回やると良い。
と言われ、上記の内容を伝えられたのです。
「一定期間くらい自制心を持った生活をしなければダメだよ。」
という言葉も大きく自分の背中を押しました。

何事も実践。
やってみなければ分かりませんから、即実行となったのです。

結果としては・・・

身体が軽い!
これが第一印象です。3日目くらいから身体の感じ方は確かに変化してきます。余計な物が落ちていく感覚です。
うーん、断食道場に行く人の気持ちも分からないではないな、と納得しました。
現在でもその感覚は続いています。

一ヶ月が過ぎた今では肉も食べますし、お酒も飲むのですが以前と比べてその量はかなり減りました。
食事制限の生活を経て、いかに今まで好き勝手に食事をして来たかを思い知ったからです。

現代の生活では、お金を出せば好きな物を好きなだけ食べ続ける生活は可能です。
しかし、こんな生活が出来るようになったのも、ここ100年くらい。
しかもごく一部の先進国のみです。

何でも手に入る現代日本だから、ダイエットとは違う我慢するのでもない自制心を持った食事の重要性を認識を実感しました。

Hilo blog 10/29 久高島

2010-10-30

遅めの夏休みにを取ったのですが、宮崎と沖縄に行ってまいりました。
宮崎はブラジリアン柔術の合宿で、後半は1人で沖縄です。

 

沖縄では久高島に行きました。
二年ぶりですね。

神聖な島とされていて、沖縄が始まる伝説が数多く残されています。
まぁ過去の琉球王朝の思惑とかも絡んでいるので、なかなか複雑なのですが・・・
興味がある方は下のリンクを覗いてみてください。
http://www.kudakajima.jp/index.html

沖縄の友人いわく、「沖縄に何度も来る人はお気に入りの離島が必ずある。」
と言っていましたが、自分にとってのそれは久高島なのかも知れません。
もちろん全ての島に行っているわけではないので断言できませんが、何にも無いのに何故か訪れたくなる魅力があります。

もし訪れた際は是非一泊していってもらいたいです。
16時30分の最終の船が出た後からがこの島の本番です。
雰囲気がガラッと変わります。
すーっと静かな落ち着きが出てくるのです。
これは是非感じていただきたい。

那覇からも2時間あれば行けるので、機会があれば訪れてみてください。

Hilo blog 10/03 個人輸入

2010-10-03

個人輸入って言葉は最近あんまり聞かないのですが、自分だけでしょうか?
どうなんだろう、調べるとまだ代行業を行っている所は沢山在るようですね。

ちょっと前までは日本に居て、海外のお店から何かを買って輸入するのは結構大変でした。
電話かFAXを使い、現地の言葉で交渉し、物によっては関税の手続きをしなくてはならない・・・かなりハードルが高いです。

しかし、インターネットの登場と共に各段にそのハードルは下げられました。
何しろ必要事項に書き込み、クレジットカード処理をして終わり。
ですからね。
認証技術の発達や、ネットショッピング専用のカードとかも出来て安全性もかなり高まりました。

私もこの円安で海外の専門書を買いまくりです。
送料入れても、まとめ買いしたら日本で買うよりもかなり安く手に入ります。
何しろ専門書だと一万円を超えるのは普通なので、かなり助かります。

うん、輸出業を営んでいる方々は大変そうですが、そのバランスっていうのは経済素人の自分には中々わかりません。

Newer Entries »
Copyright(c) 2015 http://www.hilo89.jp/ All Rights Reserved.