Archive for the ‘ブログ’ Category

05-22 シンプルなかたち

2015-05-22

 

 

 

六本木の森美術館で行なわれている展示会、
「シンプルなかたち展:美はどこからくるのか」 に行ってきました。
http://www.mori.art.museum/contents/simple_forms/

 

内容を抜粋すると
古くは先史時代の石器から、現代アーティストによるダイナミックで先鋭的なインスタレーションまで、地理的なひろがりと歴史的なつながりを示しながら展望し、時空を越えた普遍的な美を描き出します。
とあります。

こうみえても、美術館に行くのは非常に好きなので、楽しかったですね~
シンプルで美しい・・・気持ちの良い展覧会でした。

中国で出会った鍼灸の老師。
鍼を多くても4本くらいしか使わない。
人によっては一本だけしか打たない名人の先生が居ました。

本当に鍼術がシンプルで美しいんです

長年研鑽を積んで勉強してたどり着いた境地といいましょうか。

遥か彼方の境地かもしれませんが、シンプルだけど最高に力強い鍼術を目指しています。

 


六本木ヒルズからの景色は絶景でした!本当にTokyoは大都市ですね。

 

05-14 人に教える、ということ。

2015-05-14

 


私物のシンギングボウルです。

 
先日、シンギングボウル経絡トリートメント講座で、東洋医学に関しての講師をして参りました。
シンギングボウルに関してはこちら!

 

シンギングボウルに関しては、私自身は刺さない鍼で 「てい鍼(ていしん)」 という道具がありますが、それと同じような使い方をする事が多いのですが、今回の講座はシンギングボウルのみを使用しての東洋医学とのコラボレーション。

 

普段、東洋医学に関して話す相手は同業者とです。
基本的なことは、「当然分かってるよね。」という前提で話しています。

しかし、東洋医学に初めて接する方達の前で話す場合は、基本的なこともしっかりと分かりやすくするのが大事!

具体的に楽しく。これって結構難しい。
何故って?
学校で最初に教わるような基本的なことって、あいまいに覚えていることが多いのです!
医療史とか実際に施術に関しないような事柄ですね。

「もう一回、しっかり復習しよう。」と考えてはいても、後回しになりがちです。

しかし!
人様に教えるとなると、そんな甘いことは言っていられません。
十倍も二十倍も知っていて、ようやく人に教えられるじゃないですか。

なので、テキスト作りや教える行為って本当に勉強になります。
こちらこそ有難うです。

 

 

 

05-09 ネットが無くても大丈夫!

2015-05-09

 

 

 

前回も書きましたが、インターネットが無い生活をたった2泊3日ですが過ごしました。

 

 

感想は・・・

全く問題ないじゃん。
むしろ快適。

もちろん、インターネットを否定なんかしていません。
超便利ですよ、インターネット。こんなに便利で役立つ。まさに大発明。

鍼灸院の集客だってホームページがなければ、ここまで患者様が集まらなかったでしょうし、そもそもこうやってアメブロに書いている事が矛盾してしまいます。

ただね、そうは言っても結構な時間をスマホやパソコンを使用する事で削がれているのにも気付かされました。

特に、自分はパソコンを長時間使用する仕事でもないし、メールでの連絡を頻繁に必要とはしませんから、余計にそう感じたのでしょう。

 

 

 

たいした事でもないのに、更新状況を覗いたり、Lineに既読つけてしまったから早く返信しなきゃ~、みたいな事ってほとんどやっぱり無駄な事ですよ。

そんな事より、積みっぱなしの本を読んだり、色々取り留めない事を考えて空を眺める。
みたいな、ちょっと使い古されて陳腐になってしまった言葉や行動だけど、やはり大事だな~、と感じました。

これからは、患者様への返信以外は遅くなります(笑)
宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

05-08 ただただ、ボーッとして過ごす。

2015-05-08

 

GWの後半、二泊三日で会津の山奥に行ってまいりました。
友人が山小屋を所有しており、お誘いを受けたのでギリギリまで治療をして電車で向かいました。

 

 

 

あまりアウトドアというものをしないので、大自然に触れる機会が少ないので、見るもの、聞くもの、感じるもの全てが新鮮でした。

 

それに、まだ会津の山奥は春の気配が漂っており、新芽がここぞとばかり伸びていて、枝が伸びる音が聞こえるようです。
実際、朝と夕方では木の枝ぶりが大分変わっているんです!

 

 

 

 

しかも、この場所の良いところはケータイの電波が一切届きません。
テレビの電波でさえ怪しい。

屋久島の縄文杉の所でさえ、アンテナが3本立っているこのご時勢。
これは貴重です。

一切、外部からの信号を遮断された3日間はとても快適。

 


横浜に居ると、たいした用事がなくてもFacebookを見たり、メールチェックしたりとせわしない。

そんな事ができないので、ただボーッと本を読んで日向ぼっこして、美味しいものを食べて過ごしました。

こういう自分主体で過ごす日が、年に何回かあっても良いですね!

 

 

04-22 積ん読 精読

2015-04-22

 


私物の鍼灸重宝記 和綴じ本です

 

 

前回の、「本 本 本 こんなに積んでどうするの?」では沢山の本が積んである様子を紹介しましたが、もちろん沢山持っていれば良いものでもないのです・・・

 

 

昭和初期の鍼灸師で、八木下勝之助さんという方が居られます。
親しみと尊敬から、八木下翁と呼ばれたりしております。

医療がどんどんと西洋化されていく当時、中医学・東洋医学は要らない物として排除されていく流れでした。
その中で、鍼灸・東洋医学の凄さを、臨床で頑張って実証し続けたのが八木下さんなのです。

 

 

八木下さん、たった一冊の本だけを読み続けていたのでも非常に有名です。
それが、江戸時代に書かれた鍼灸の本「鍼灸重宝記」です。

 

 

 

本が指脂で痛むのを嫌って、木だか竹だかのヘラで頁を繰っていたというのですから、「鍼灸重宝記」に対する愛情と尊敬を伺えます。

 

 

 

たった一冊の本ですが、八木下さんの中では何万冊あるいは億冊の本となって頭と身体を巡っていたのでしょう。

 

一字、読み進む度に患者さんや病苦が照らし出されて、常に新しい発見があったはずです。

 

学ぶとはどういうことか
いつも鍼灸重宝記を読むたびに襟を正してくれます。

 

和本を読むのは非常に大変なので、いつもはこの現代語訳の解説本を参考書にしてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/8 新年が始まりました。

2015-01-08

明けましておめでとうございます。

今年は、6日から診療を開始という事で、いつもよりは少しのんびり出来ました。
お正月は、いつも特に何をするのでもなく過ごしています。
たまった本を読むくらいでしょうか。
とにかく人混みが嫌いなので、近所の氏神様の神社へのお参りも朝の6時くらいという中途半端な、皆があまり活動していない時間帯を選んでお参りをします。

治療院も八年目を迎える年となりました。
末広がりにふさわしく、皆様の健康と笑顔に益々役立てるよう精進してまいります。

本年も宜しくお願いいたします。
ヒロ鍼灸マッサージ院
院長 國定広丈

12/31 有難うございました。

2014-12-31

今年も最後となりました。

昨日が今年の最終日でしたが、朝の9時から夜の10時半まで!
沢山の患者様に来て頂きました。

本当にありがたいことです。

来年も皆様の期待を遥かに超える治療を目指して参ります。
本年は本当にどうも有り難うございました。

 
ヒロ鍼灸マッサージ院
院長 國定広丈

11/07 7周年

2014-11-07

何と本日で、ヒロ鍼灸マッサージ院は七周年を迎えました。

本当に患者様と、鍼灸関連の先輩・後輩・同窓、そして業者の方々のおかげです。
感謝の気持ちしかありません。

まだ七歳のヨチヨチ歩きですが、益々皆様の笑顔の為に頑張ってまいります。

宜しくお願いいたします。

ヒロ鍼灸マッサージ院
院長 國定広丈

9/1 ホットストーン

2014-09-01

ホットストーンというものを購入しました。

ご存知の方も多いとは思いますが。丸く削られた玄武岩を暖めて身体に置くものです。
ロミロミやヒーリング系のサロン、エステサロンでも使われているようです。

もちろん、エステを始めるわけではありません。
お灸の代わりとして購入しました。

呼吸器が弱く、煙が苦手な方。
この後、人に会うので髪の毛や服に臭いが付くと困るという方が結構いらっしゃるのです。

一応、服はビニール袋に入れたり、シャワーキャップなども用意しているのですが、臭いに敏感な方もいらっしゃいますからね。

使ってみての感想ですが、メリットとデメリット両方が当然あります。

メリット

・煙が出ない。
・寝た状態で首の下に置いたりできるので、体勢に制限されない。
・いっぺんに何ヶ所も同時に暖められる。


デメリット

・熱の通りがお灸に比べると弱い。
・お灸の熱の通り方は方向性を持たせられるが、ホットストーンでは出来ない。
・「このツボ!」を狙って熱を通せない。どうしても広い範囲になってしまう。

患部を芯まで暖めたり、細かい調整は難しいのですが、お灸と併用して活用するのもアリかなと考えています。

色々と面白いことができそうで、自分も楽しみにしています。

8/16 メガネ

2014-08-16

初めて眼鏡を買いました!

患者さんの体表を細かく観る為です。
皮膚の毛の生え方や、血管の状態も重要な判断基準になるので、見落としの無いようにするためです。

今までも、細かい字は見えにくいなぁ、とは感じてはいました。
試しに検眼してみると、まぁ自分の眼の悪さにビックリです。
右目には軽い乱視もあるそうです。

自分はいわゆる老眼なので、細かい字以外は大丈夫なのですが、そにしても視界のスッキリさには驚きました。
こんなに読書がしやすいとは!

今回買った眼鏡はちょっとしか掛けないので、レトロな感じの普段は使わないようなデザインにしてみました。

それにしても眼鏡も安くなりましたね。
レンズ込みでも二万円もしない。
昔は6万円くらいしてました。

せっかく安いので、読書用に少し度を弱めた眼鏡も買う予定です。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 http://www.hilo89.jp/ All Rights Reserved.