Archive for the ‘ブログ’ Category

PR: あなたの想いを届けたい。骨髄ドナー登録を!-政府広報

2015-10-16
白血病など血液難病の患者さんを救うための情報はこちらから。

Ads by Trend Match

10-06 那覇の小さな個人店 みんな工夫して頑張ってます。

2015-10-06

 

那覇に在る、牧志公設市場に行ってきました!

 

以前のブログ、古本屋と鍼灸院、あるいは自営業にも書いた古本屋さんと、もう一つ行きたかったお店があるのです。

しばらく、市場へ向かう商店街を歩いていますと・・・・
ありました!
市場の古本屋ウララ

 

店主の宇田さんが座っておられます。

 

店内は、沖縄関係の本が沢山あります。
全く知らない出版社ばかり。
知らない本が自称 「日本で一番小さな古書店」 に並んでいます。

古本好きの自分にはたまりません。
吟味した結果、購入したのは二冊。

 

値段も高くなく、結構面白い。
特に沖縄独自の数学や数字の表記方法にかんしての本はかなり興味深いです。

 

こういう本って東京だとあんまり見かけないんですよね。
実際に手にとって選べるのはリアル書店ならではです。

小さい古書店ですが、それを逆手にとって宣伝に使用したり、並べる本を厳選して沖縄ならではの品揃えにあいたりと、色々な工夫がありました。

そして二軒目は夜。

泡盛専門 琉夏です!

 

 

ここも面白いお店でした。

 

沖縄独自のお酒、「泡盛」を専門に扱うお店は沢山ありますが、このお店のコンセプトが面白い。

「県外で流通していない」
「本当に美味しい泡盛」
「プレミアム価格が付いたら扱わない」

とくに3つ目が面白いですね。

お酒の不当な価格吊り上げは許さんぞ!
という酒飲みの心意気がうかがえます。

ここでも600本限定の泡盛を定価で購入。
かなりクセがありますが、美味しい泡盛でした。

牧志公設市場という空間で、それぞれの個人店が創意工夫して楽しんで頑張っている姿をみて元気をもらいました。

有難うございます!

 

 

 

 

10-03 ちゃんと合宿もしてきました。

2015-10-03

 

 

 

 

今回のお休み、野生馬と触れ合ってきただけではもちろんありません!
しっかりと柔術の合同練習もしてまいりました。

 

いや~
しかし強い。

宮崎の方々は本当に強いです。

・・・なぜ?

やっぱり東京とか首都圏って恵まれています。
柔術に関して言えば、練習は毎日あるし海外・国内の有名な選手やコーチのセミナーを受けるのも簡単です。

その分、関東以外の競技者って大変。
DVD観たり、お互いに研究しあったりで切磋琢磨です。

その分、密度が違います。
1分の練習にかける必死さが違うのでしょう。

 

 

鍼灸だってそうです。

 

関東だとセミナー多いし、書籍だって実際に手にとって調べる事ができます。
何なら神保町という最大の古書店街がありますから、貴重な古本だって手にとって調べて購入できるのです。

こちらも、柔術も鍼灸も本気でしっかり取り組まなければなりませんね!
毎回勉強になります。

宮崎の皆様ありがとうございました!

 

 


練習でヘロヘロになってます。

 

10-02 野生馬に会いにいく

2015-10-02

 


可愛い仔馬です

遅めの夏休みから戻ってまいりました!
久しぶりに長めの休みをいただきました、休診でご迷惑をおかけしたかもしれませんが、施術でお返しいたします!

 

今回で4回目の参加となる、自分の所属するブラジリアン柔術道場の九州・宮崎合宿。
合宿とはいえ、もう中高生ではありませんから9割は遊びです。
もう、早朝から走る事はできません(笑)

4回目ともなると、宮崎の有名どころはあらかた行きつくしているので、今回は宮崎県の端にある都井岬へ野生馬を見に行ってきました。

 

 

 

ここは江戸時代に放牧していた馬が野生化して今に至ります。

 

野生ですから、広い岬の何処に居るかは馬の気分次第なのです。

急勾配の牧草地を抜けると・・・・・

居ました~

 

馬って綺麗ですね。

 

凄く美しい。

で、そんな感じで見とれていましたら、何と仔馬が近づいてきたのです。
しかも顔まで寄せてきて甘えた仕草。

 

 

 

もうたまりません。

 

動物好きは分かるのか、単に人馴れしているのか・・・
いずれにせよ、本当に可愛かったです。
ワシャワシャしまくってきました。

そんな感じで旅行はスタートしたのです。

【つづく】

 

09-25 台風へ進路をとれ!

2015-09-25

 

9月26日(土) ~ 30日(水)

五日間 遅めの夏休みをいただきます。

 

私が趣味でやっているブラジリアン柔術の九州・宮崎合宿と合わせて、福岡と那覇にも単独で行ってきます。

台風21号がやってきていますが、なんとかなるでしょう。
今のところギリギリ回避できそうです。

強力な晴れ男の自負があります。
今回もそのパワーが発揮されますように(笑)

休みの間はメールでの返信もできませんので、よろしくお願いします。

柔術着の準備も万端です!

 

09-18 古本屋と鍼灸院、あるいは自営業

2015-09-18

 


那覇の市場で古本屋―ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々

 


本屋になりたい: この島の本を売る

 

来週の土曜から遅めの夏休みをいただいて、宮崎・福岡・沖縄へ行ってまいります!

 

 

 

旅行に行く際、現地に関する本を読んでいくのですが、那覇にある小さな古本屋さんについて書かれた本が面白かったです。

 

この古本屋さんは、那覇の国際通りから少し入った、第一牧志公設市場の近くにあります。

 

 

 

 

 


 

観光客も地元の人も入り乱れて、いつも賑わっている場所です。

 

 

 

そんな場所にある自称 「日本で一番小さな古本屋」 を引き継いで営業を続けていく様を淡々と面白く書かれた非常に読みやすい本でした。

 

いつも思ってました。
本屋と鍼灸師って似てるよなぁ。と。

 

まぁ、自分が本屋好きということもあって、勝手にシンパシーを感じているだけかも知れませんが・・・
自営業としても通じるところが多くあり楽しく読めました。

 

「お客さんが探している本がなければ、他のその分野の得意な同業を紹介する」

そうそう、その症状が得意な鍼灸師、あるいは患者様の場所に近い鍼灸師が居れば、そちらを紹介する事はよくあります。

「お客さんが棚をつくる」
お客さんに尋ねられて、あるいはその場所で求められている本を揃えているうちに特定の分野に詳しくなってしまった。

自律神経失調や婦人科に強くなったのも、来ていただいた患者様に鍛えられたからです。
感謝です。

「できるだけ個人商店で買うようになった」

分かる!
自分も自営するようになってから、なるべく個人店で買い物をするようになりました。
業種は違うけど一緒に頑張っていきましょう、的な。
新規開店のお店をみると、なるべく入るようにしてます。
開店したばかりは不安ですからね~

勝手に本の中に自分や仕事を投影して楽しんでますが、その楽しみ方も一つですよね。

那覇に行った際には、是非この古本屋さんにも寄りたいと思います!

 

 

09-12 天津飯は中国には無い!

2015-09-12

 

「天津飯は中国にはない。」

 

そんな話題がYAHOO!ニュースに載っていました。

ご存知の方も多いかもしれませんが、その通り。
天津飯は天津にはありません。

ついでに言うなら、天津甘栗もありません(笑)

そもそも、どんぶり飯が中国にはありません。
少数民族の料理屋とかは別ですが、ご飯の上に具材が乗った料理は中国にはありません。

日本流の中華料理を創造した際に、中国の有名地名を適当に名付けたのが「天津飯」の誕生理由のようですね。

中国、天津へ鍼灸の勉強に2回行きましたが食事は本当に美味しかったです。

 

現地を良く知った人に案内してもらったこともありますが、不味い料理には一度も当たりませんでした。

中国野菜っていうと、日本ではまぁハッキリ言って品質のよろしくない部類になってしまいますが、中国で食べると美味しいんですよ!
これは同行の人たちも皆言っていました。

何でですかね?

 

いや~

 

どの料理も美味しかった!

 

 

食用ザリガニも食べました!スパイシーで美味!

 

09-04 一生食いっぱぐれない資格

2015-09-04

 

 

雑誌の 「ケイコとマナブ」 初めて買いました。
ご存知のように、習い事や資格に関しての講座が沢山載っている雑誌です。

何故か。

「今から目指せて 一生食いっぱぐれない資格」

ランキング1位に 「はり師・きゅう師」 が載っているらしく、確認のため興味のために買ってみました。
確かに1位でした。

 

しかも、「はり師・きゅう師」 は其々が別の国家資格なのですが、ちゃんと区別して書いてあるあたり、さすが資格を取り扱う雑誌です。

 

理由としては、抜粋すると
癒しのニーズが高まる現代。キャリアを重ねるほどスキルアップが望める。
高齢になっても長く働き続けられるのでオススメの資格。

とあります。

確かにその通りだと思います。
しかし・・・

国家資格を取ったからといって、明日から銀行口座にお金が振り込まれるわけではありません。
ちゃんとお金をいただける、それを生業として暮らしていけるようになる為には大変です。
「資格をとってからが、ようやくスタート」
とは良く聞かれる言葉です。

学校出ただけでは、ハッキリ言って症状を改善する実力はありません。
師に付く。勉強会に行く。本を読む。実践する。失敗もする。
色々あって、なんとかやっていけるかも、になります。

しかも、終わりはない。
ずーっと、勉強と実践です。


だって、毎回患者様に試されていますから。
ちゃんと希望を持たせられる施術をしているのか、改善しているのか、と。

鍼灸の資格を取るのってお金も時間もかかります。
三年間で400~500万円
四年制の大学になるともっとかかります。

これだけの時間とお金を使って、将来的に独立するって怖いですよ。
自分、よくやっているよなぁ(笑)

「ケイコとマナブ」 に書いてある事って確かにその通りなんですけど。
スキルアップして長く続けるって簡単なことじゃないです。

この短い記事を読んで、改めて気が引き締まりました。

ヒロ鍼灸マッサージ院  Hilo Acupuncture and Acupressure Clinic

 

        國定広丈         Kunisada Hirotake
 
Phone 045-439-1689
email   hilohari@gmail.com
HP       https://www.hilo89.jp/
 

 

 

08-30 室温 人それぞれ

2015-08-30

 

いきなり涼しくなりましたね。

 

こういう暑くもいないけど涼しくもない、湿度も高い。
こういう気候、室内温度設定が一番難しい。

暑がりの人にはドライ設定にして
少し室内を冷やしてから、徐々に外気を入れるようにしたり。

寒がりだったら、最初から外気を取り入れて
ベッドでは赤外線をちょっと強めに当てたりと、
色々工夫をしています。

最適なのは暑いとも寒いとも全く気にならない室内温度ですが、
さすがに患者様ご自身でないと判断できない事も多いですから確認はするようにしてます。

外気を取り入れられるのは気持ち良いのですが、蚊が多いので蚊取り線香が大活躍中。

除虫菊で作られた蚊取り線香なので、優しい香りです。

 

 

鎌倉つるやで鰻を食す

2015-08-28



鎌倉の老舗うなぎ屋さんに行ってまいりました!

かつては川端康成さんも通われたという、つるやさんです。
http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14000731/
しかもミシュラン1つ★

と、凄そうなことを色々書いておりますが、カツ丼や親子丼も提供する美味しい町のうなぎ屋さんです。
敷居は全く高くありません。

実はこのお店、通い始めて35年以上。
小学生の頃から海やプール(当時は市営のプールが在りました)帰りに父親に良く連れてこられました。
だから、このお店は自分の中では夏に行くお店になっております。

つるやさんは注文を受けてから捌くので、出てくるまで約50分。

当時は携帯電話なんかありませんから、ふらーっとお店に予約無しで入ります。
その頃は冷房もお店にはありませんでした。
扇風機だけ。

そんな暑い中で、父親はビールを飲みながら優雅に過ごしてますが、子供の自分は全くやる事がなくて暇すぎて退屈だった記憶があります。

それも、美味しいうなぎを食べるが為の我慢。




そんな自分もすっかり大人。
父と同じようにビールを飲んで待つ歳です。

ちなみに上の写真、ビール瓶の底にある物分かりますか?
「ビール袴(はかま)」といいます。
机にビール瓶の水滴が付かないようにする為の物です。
最近は、これを使用しているお店はほとんどありません。
老舗って感じですね。

父が亡くなってから20年以上経ちますが、このお店に来るとやはり思い出してしまいますね。
毎年、混雑を避けてお盆を過ぎた頃には必ず伺うようにしています。
ここのうなぎは自分の生涯うなぎ消費量の8割くらいは占めているのでは!?

それにしても、当時から何一つ味も調度品も変わっていない。
変えない凄さっていうのでしょうか。

いつも美味しいうなぎを有難うございます。


« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 http://www.hilo89.jp/ All Rights Reserved.