Archive for the ‘ブログ’ Category

【休診のお知らせ】16(月)~23(月) お休みとなります。

2016-05-15

 

【休診のお知らせ】

 

5月16日(月)~23日(月)

 

上記の期間、GWの代休・早めの夏季休暇をいただきます。

 

15日(日)の夜からメール・電話の対応が出来ません。

返信は24日(火)より順次してまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

ヒロ鍼灸マッサージ院 

院長 國定広丈

05-12 季節の変り目

2016-05-12

5月

スギ花粉も収束して、湿気も少ない、蚊もまだ居ないので、

この季節には治療院の窓を全て開け放して新鮮な外気を取り入れています。

大通りに面していないから出来ることですね。

と、思っていましたら今年初の「蚊」が入ってきました!

ちょっと早くないですか!?

まだ一匹なので良いですが、気が早いです。

今日は湿気も少なく良い天気ですが、昨日は低気圧の影響で風が強く湿気も多かったです。

こういう日、しかも季節の変り目には体調を崩される方が多い。

どうしてもギアチェンジ、季節の変化に身体が追いついていかないのが原因です。

季節の変り目には「脾経」、ざっくりいうと消化器系を酷使しない事が大事です。

具体的に言うと、朝食の前には白湯、ぬるめのお湯をまずはゆっくり飲んで胃腸に合図を送る。

食べ過ぎない。

夜遅くの飲食はおかゆ等、やわらかいものにする

辛すぎ・甘すぎ・熱すぎ・甘すぎ等・・・

極端な刺激や味覚の食事は避ける。

以上を気をつけるだけで、だいぶ楽なはずです。

お試しください。

04-21 楽器の調整 身体の調整

2016-04-21

趣味でバリトンサックスを吹いています。

まぁ、上手ではないですが演奏して楽しければ全て良し、です(笑)

サックスのように複雑なつくりをしている木管楽器は定期的な調整が必要なのです。

演奏頻度によりますが、年に一回が一般的でしょうか。

今回も特に不具合は感じなかったのですが、いつもの工房へ調整をお願いしました。

調整後に吹いてみますと・・・

「全然違う!」

段々と楽器のバランスが崩れてくるので、プロでもない自分は全く気付きません。

それが、調整終わると違いにビックリするわけですね。

そういえば、鍼灸後の患者さんに似てるなぁと思ってしまいました。

「あ、なんか最初と全然違う!」

という反応が返ってくることが良くあります。

普段意識しないくらいの段階でしたら、すぐに調整ができます。

だけど、やっぱり違いは実感されるのですね。

なんだか似てますね。

04-03 四月物語

2016-04-03

四月になると、すごく観たくなる映画があります。   岩井俊二さん監督、松たか子さん主演の「四月物語」です。 1988年に上映されたので、もう20年近く前の作品なのですね。     映画自体は、北海道から武蔵野の大学に一人引っ越してきた女子大生の日常を、淡々と描きます。   内容説明を抜粋すると・・・

”北海道から上京してきた卯月は、慣れない土地で独り暮らしを始める。 おとなしい性格の彼女は、個性の強い人々との触れ合いの中で、次第に心を開いていく。 だが、そんな卯月も大学の志望動機を聞かれた時だけは、思わず言いよどんでしまうのだった。実は、卯月には人に言えない不純な動機があった-。”

最初の桜吹雪のシーンで、ガツッと心を掴まれました。

本当にむせるような桜吹雪。

美しい・・・

もともと映像の美しさには定評のある岩井監督の真骨頂ですね~

映画の素人が偉そうに語って申し訳ないです(笑)

この映画を観ると、初めての出来事や体験、人々との出会いのドキドキを思い出します。

そんな感動は段々と薄れてきてしまうのですが、やっぱり大事なことです!

忘れてはいけませんね。

今日は近所の公園の桜も満開です。

久しぶりに今夜は、観ましょうか。

 

03-17 ものもらい ツボの不思議

2016-03-17
右の目に、「ものもらい」が出来てしまいました。 別名では「めばちこ」、専門的には「麦粒腫 ばくりゅうしゅ」と言います。   最近はありがたいことに結構忙しく、疲れてくると昔から「ものもらい」が出来やすいのです。 疲れのバロメーターといいましょうか。   で、昔から「ものもらい」の特効穴、つまり物凄く効くよ~というツボがあります。 二間(じかん)です。  

人差し指の内側。左右にそれぞれ一つづつです。

左右のどちらか、押して痛いほう、ツーンと響くような感じがある方にお灸です。

どちらか違いが分からない場合は両方で構いません。

そこにお灸です。

これは、本当はもぐさを小さくひねってピンポイントに乗せるのが良いです。

肌に直接小さな小さなお灸を乗せて、「ピリッ」と感じるくらいが最適。

ただ鍼灸師でもないと、自宅にもぐさはないと思うので、せんねん灸みたいな物で代用しても構いません。

上手くお灸が出来ると、小さく跡が付きます。

火傷ではありません、3日くらいで跡はなくなります。

お灸をすえた後の変化を観察しますと、大変面白かったです。

まず、ものもらいの出来た右目だけすぐに、ジワーッと涙がでてきました。

これは、ちゃんと目的の場所にお灸の効果が届いた証拠です。

3時間くらいすると、右目がかゆくなってきました。

これも良い兆候。

ジンジン痛いのは腫れがひどくなってますが、かゆくなるのは治りかけの効果。

そのまま、朝を迎えますと・・・

治ってる!

すこーーしだけ違和感が残ってますが、もう腫れはひいてます。

見た目ではわかりません。

うーん、先人が見つけてくれたツボの効果を実感しました。

すごい!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ヒロ鍼灸マッサージ院  Hilo Acupuncture and Acupressure Clinic 國定広丈         Kunisada Hirotake   Phone 045-439-1689 email   hilohari@gmail.com HP       https://www.hilo89.jp/

03-10 自営業の通信簿

2016-03-10

本日、無事に確定申告を提出してまいりました。

会社員の時は、

「確定申告って何? 大変!とか言ってるけど、毎日ちゃんとすれば苦労しないでしょ。」

と思ってましたが、実際に自分がやるとなかなか大変・・・

自分の場合は税理士などには頼まず、全部自分でやっているのでなおさらです。

はい、ただの言い訳と言われるとその通りなのですが(苦笑)

自分で全てやっていると、去年一年間のことが色々と振り返る事ができます。

「この日は夜の10時から新患さんを診たな~」

「うーむ、〇〇さん二日続けて来ていただいたんだっけ・・・」

等々

そして提出。

この感覚って何かに似てるなぁ、と考えていたら

そうだ、学校で通信簿をもらった時の感じだ!

良かったこと、悩んだこと

楽しかったこと、うまくいかなかったこと

色々あったけど、とりあえず1年お疲れさま!

また次に向けて頑張っていくぞ。

この感じ。

今年も6分の1以上が過ぎました。

来年度の提出の時も、充実した通信簿を出せるように頑張らねば!

02-26 クーリエ・ジャポン

2016-02-26

クーリエ・ジャポンという雑誌があります。 ヒロ鍼灸マッサージ院に来られた方はご存知だと思いますが、もう6年くらい定期購読していて、常に最新号を置いています。

しかし、今月号で遂に紙媒体からインターネットへ以降することになりました。

今回が雑誌での最終号となるわけです。

世界中の様々な情報がまとめてあり、かなり読み応えがありますが、簡潔にまとまっていて

大好きな雑誌だったのですが・・・

待合に置く雑誌の基準

・品があること

・院の雰囲気にあっている

・コンテンツが短く、読みやすい

・何かしら役立つ内容

以上の基準で選んでいます。

確かに雑誌には厳しい世の中になってきました

以前は電車の中で雑誌を読む人は沢山見受けられましたが、今は全員スマホですものね。

色々探してますが、同じような雑誌だとちょっと煽情的だったりして、品がないんですよね。 待合室には不向きなんだよなぁ。

現在、色々探しております。

なにか良いものありましたら是非教えてください!

P.S 定期購読していると、「親愛なる定期購読者の皆様へ」という編集長のレターがついてきます。

このレターの紙質が大変良いのです。 手触り良し、分厚さ良し。

かなりコストかかってますよ。 むかーし、印刷会社に勤めていたので分かります。 真っ先にコストカットする部分なのに、最後までこだわった姿勢は素晴らしいと思いました。

02-12 シンプルに伝える 難しく考えない

2016-02-12

時々、女性誌とかの別冊で、

「健康に関して」

「東洋医学について」

「ツボで健康になる」

みたいな特集号が出てますね。

本屋で見かけると、時々買うようにしています。

患者様に説明する時、専門用語は使わないようにしています。

使う場合は、詳しい説明を付け加えて、なるべく普通の言葉で伝わりやすくするのを心がけています。

ただ先方が望んでいる情報と、こちらが伝えたいと思っている内容が一致しない事があるんですよね~

「そこまで専門性は望んでないですよ・・・」

という状況です。

それを回避するためにも、こういった一般の健康情報特集は役立ちます。

実際販売するにあたって、どういった情報や方法を皆が望んでいるのか?

どうしたら伝わりやすか?

を一般的な目線で精査していると思うのです。

ですので、こちらも

「こんな簡単な伝え方でいいのか。」

「あ~、最初はここまでシンプルにして伝える方が分かりやすいか。」

と勉強になるのですね。

専門書ばかりではなく、いろんな読書が必要ですね。

02-05 剣術と鍼術

2016-02-05
先日、剣術のワークショップに行ってきました。 剣術ワークショップ ~剣に導かれる心身~」 教えてくださるのは、高無 宝良(たかなし たから)さん。 ちなみに本名です。 よく、いわゆる芸名と思われるそうなので、一応書かせていただきました(笑)  
いくつかの剣術を収めてらっしゃいますが、有名なのは 「二天一流」でしょうか。 あの剣豪・宮本武蔵が晩年に完成させた兵法です。 宮元武蔵の名前まで出てきて・・・ どんな厳しい方がいらっしゃるのかとビクビクしていましたら、 なんというか飄々とした雰囲気のにこやかな方でした。 ちょっと安心。 参加者も平日の午後とあってか男性は自分含めて二名だけ あとは6名女性でした。 剣術といっても、別に剣豪を目指し頑張るわけではありません。 今回のワークショップの説明を抜粋しますと 古来日本人はその環境と歴史の中で独特の身心観を形作ってきました。 
武術、そして日本剣術もまたそれら身心観の一つの大きな結晶であります。  【中略】 この世界・自己・他者との「うるわしき出逢い直し」を感じていただければ幸いと存じます。 「剣」という自分とは異質な存在を通して、自己や他を見つめなおしましょう! という趣旨です。 まずは木刀を渡されて 「他意もなく、ただ感じてください。」 「意味を見出さないでください。」 これからこのワークショップでお付き合いする「木刀」という存在を感じるところからスタートです。 それから剣術の基本的な作法や、扱い方を学んでいきますが うーむ難しい。 剣と身体の位置を気にしすぎると、足捌きがおろそかになるし、 なにやら不恰好・・・ ゆっくりした動きなのに、普段は使わない筋肉を総動員するので プルプルと身体が限界を迎えそうです(笑) あっという間の三時間。 本当に沢山印象的だったことだらけだったのですが、 心に残ったフレーズをいくつか挙げますと 「普段使っている物に慣れすぎてはいけない。」 「道具です、執着してはいけない。いつでも手放せるのが道具です。」 「最初に教わる単純な動きが、最終的には究極で奥義なんですよ。」 うーむ、深すぎる 何度でも噛み締めて考えようと、思う言葉や動作が沢山でした。 普段は鍼灸師として鍼を扱っていますが、そもそもの「鍼」という存在を改めて感じよう! と思わせてくれました。 あと・・・木刀が欲しくなりました(笑) 買ってしまおうか。

01-25 15年ぶり

2016-01-25

 

 

 

15年ぶり・・・・
鍼灸仲間からお誘いいただき、スキーに行ってきました!

 

身体は憶えているものです。
もともと上手いとは言えませんが、とりあえずどんな斜面でも降りる事はできます。

ちゃんとできますね(笑)
頭と身体に刻まれた事は、どんなに時間がたっても大丈夫なのだと感心しました。

 

 

今回は、日帰りで行けるスキー場ということで、富士見パラダイスリゾートに初めて行ってきました。

 

自分がスキーを一番やっていた次期は、まさにバブルの頃。
映画、「私をスキーに連れてって」が流行っていた時期です。

 

当時はものすごくスキー場も混んでいて、リフトに乗るのに1時間近く待ったものですが、
いまは空いてますね~

 

ストレスフリー
滑ってはリフトにすぐに乗って、を繰り返えせます。

さすがに体力が続かないので、ばててしまいましたが・・・・

これだけ時間がたっても大丈夫ということは
逆に普段の生活での行動や考え方の影響たるや、大変なものだと
ちょっと最後に鍼灸師目線で考えてしまいました。

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 http://www.hilo89.jp/ All Rights Reserved.