Archive for the ‘ブログ’ Category
腎 じん ジン!
NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク
第1集▽腎臓が寿命を決める
ようやく録画したものを見ることが出来ました!
「脳や心臓が中心なんて考えはもう捨てよう」
刺激的な言葉で始まるこの番組、本当に良かったです。
身体中の臓器や細胞がにぎやかに会話をして、この身体のネットワークを維持して動かしている事をわかりやすく説明してくれていました。
1回目の放送が「腎」です。
中医学には
肝・心・脾・肺・腎
この五臓がそれぞれお互いに関係を持って健康を保つという
基本的な考えが昔からあります。
そのなかでも「腎」は両親から受け継いだ「精」
簡単に言うと「命」そのものが保存されているとされます。
この番組でも
「腎」は寿命を決めている、という説明があったり。
赤血球の量をコントロールして、酸素の取り込みにも関与している。
という話もでてきました。
実はこれって、2000年前から中医学では言われていることなんです。
「納気を主る のうきをつかさどる」
といって、吸気に関与して肺から気を取り込む作用です。
説明するともっと細かくなってしまうので、簡単に書きましたが
「これって中医学そのものじゃん!」
という事だらけでした。
いつも思うのですが、
古代の中国人はどうやって、この事に気付いたのでしょうか・・・
もう本当に不思議でなりません。
次回の放送が楽しみです。
【3連休診療のおしらせ】
7日(土) 8日(日) 9日(月・祝)の3連休
通常診療をおこないます。
3日(火)現在の空き状況です。
7日(土) 10時30分 16時30分以降空いてます
8日(日) ご予約満了
9日(月・祝) 18時空いてます
【3連休の予定】
【3連休の予定】
16(土) 17(日) 18(月・祝)
通常の診療を行ないます。
特に休みはありません。
歌は人生の栞(しおり)
歌は人生の栞(しおり)
誰の言葉かは知らないのですが、好きな言葉です。
今回は金沢まで山下達郎さんのコンサートです。
彼のコンサートチケットは転売対策のため、
チケットに印刷された氏名と、顔写真入りの身分証明書で名前と顔が一致しないと入場できません。
実際に他人の身分証明書で入ろうとしてダメだった例もあるそうです。
そんなこんなで、当たると思わなかったチケット。
転売もできないので、行ってまいりました!
(と、ここまでいい訳ですね・・・)
小学生の時に「RIDE ON TIME」をCMで聴いて以来、
ずっと彼の音楽を追い続けてきました。
あの時に聴いた曲、
あの思い出にセットで付いてくるこの曲・・・
まだ十代だった自分が、この歳になっても同じ曲を聴いている。
不思議だけど最高の時間でした。
自分のメインのお客さんは40、50、60代
世の中で責任ある仕事をしている世代、
だけど自身の健康や家族の問題などで大変な世代でもあります。
音楽で人を救えるとは思いません。
だけど、自分のコンサートを聴いて一瞬でも楽しかったら・・・
これを思い出して少しでも気が軽くなる事があれば・・・
これほどミュージシャン冥利はありません。
みなさん、格好良く歳をとっていきましょう!
健康に気をつけて!
達郎さんの言葉です。
身に染みました。
明日からも頑張ろう。
9月の診療・休診日のお知らせ
今月は、祝日は全て診療を行ないます。
よろしくお願いいたします。
18日(月・祝日) 診療行ないます
23日(土・祝日) 診療行ないます
24日(日) 休診
毎週水曜日は定休日となっております。
雷に効くツボ?
この前の土曜日、横浜はもの凄い雷雨でした。
一瞬、昼間のように明るくなるほどです。
都内でも凄かったようで花火大会にも影響が出たようですね。
で、この雷。
私の学んでいる鍼灸の長野式には
「雷に打たれたときに効くツボ」
が存在します。
故長野潔先生が古典の書物などから深く研究した末に
導き出されたものです。
経穴、いわゆるツボにはそれぞれ名前が付いているのですが
それの別名というものが存在します。
全てのツボではありませんが、先達がその効き目から付けたものです。
そこで、雷に打たれた時に効くと言われているのが
「列缺」 別名「雷と稲妻」
「豊隆」 別名「稲妻の神」
なにやら格好いい別名です。
この二つを組み合わせることにより
雷に打たれた事に起因する症状が改善するというのです。
自分はいまだに、実際に雷に打たれた人に会ったことはないのですが
どなたか知り合いでいらっしゃいましたら、是非お連れください(笑)
感電による症状にも効いた、という話も聞きました。
少しまじめな話、電磁波に弱い方にも効くのでは!?
と密かに思っています。
この現代の方が重要性が増しているのかもしれません。
湿気と甘み
お盆も終わりましたが、なんだかスッキリしないお天気続いてますね。
いつもなら、この時期はカーッと晴れて夏らしい日が続くのですが
雨続きです。
患者さまでも
「なんだかいつもよりスッキリしない・・・」
「だるい」
「むくむ」
という体調の変化を訴える方が多くいらっしゃいます。
そういった方の足の内側を触りますと
張って硬くなっていたり
ボヨンと力がない状態になっている事が多くあります。
そこには「脾経」という経絡が通っているところなのですね
足の部分だけ抜き出した図です
ここだけ見てもツボの名前に
漏
泉
海
など水と関係ありそうな字が並んでいますが
中医学では非常に湿気と関係が深いライン(経絡)となります。
こういった湿度の多い時期は
・常温の水分を取ること
・そして甘みを控える事が大切です
甘み
これは、この「脾経」と非常に関係が深く
簡単に言えば、この経絡を栄養付ける味覚と古来から言われてきました。
ただ、こういった湿気の多い季節
特に、だるさやむくみを感じるような時は逆効果になる事を感じます。
上記の2点を気をつけるだけで、だいぶ変わってくると思いますので
試されてください。
湿気と甘み
お盆も終わりましたが、なんだかスッキリしないお天気続いてますね。
いつもなら、この時期はカーッと晴れて夏らしい日が続くのですが
雨続きです。
患者さまでも
「なんだかいつもよりスッキリしない・・・」
「だるい」
「むくむ」
という体調の変化を訴える方が多くいらっしゃいます。
そういった方の足の内側を触りますと
張って硬くなっていたり
ボヨンと力がない状態になっている事が多くあります。
そこには「脾経」という経絡が通っているところなのですね
足の部分だけ抜き出した図です
ここだけ見てもツボの名前に
漏
泉
海
など水と関係ありそうな字が並んでいますが
中医学では非常に湿気と関係が深いライン(経絡)となります。
こういった湿度の多い時期は
・常温の水分を取ること
・そして甘みを控える事が大切です
甘み
これは、この「脾経」と非常に関係が深く
簡単に言えば、この経絡を栄養付ける味覚と古来から言われてきました。
ただ、こういった湿気の多い季節
特に、だるさやむくみを感じるような時は逆効果になる事を感じます。
上記の2点を気をつけるだけで、だいぶ変わってくると思いますので
試されてください。
夏季休暇は特にありません
今年も夏季休暇は特にありません。
毎年、11月頃に遅めの夏休みをいただいております。
8月の診療日・休診日は下記の通りとなります。
よろしくお願いいたします。
5日(土)午後休診
11日(金・祝) 診療行ないます 15時最終受付
13日(日)休診
29日(火)休診
【29日(火)30日(水)連休をいただきます】
毎週水曜日は定休日となっております。
ヒロ鍼灸マッサージ院は
日曜・祝祭日も治療 (営業) いたします。不定休ですのでホームページ月毎の日程をご確認ください。
身体や心の変化には原因がある
大航海時代・・・
壊血病に苦しんだ話は有名です。
解決策としてはビタミンCの摂取が有効で
キャベツの酢漬けやレモン、ライムジュースなどで対策をとっていました。
レモンを新鮮なまま長期間保存はできないので、寄航先にレモンを植樹し、提供する代わりに代金を徴収していたそうです。
時代を経て、レモンと壊血病の関係を忘れていき
代金の支払いを渋り、新鮮なレモンが手に入らなくなって再び壊血病に悩まされたという話があるそうです。
重要なのは、この話が本当かどうかということより
普段の生活の変化で心身の不調に悩まされることがある。
ということです。
自律神経の失調で来院される患者さまのお話を伺う際は
不調になる前に
・仕事に変化があったか?
(転職・退職・転勤・部署が変わった・上司が変わった 等々・・・)
・私生活に変化があったか?
(引越し・結婚・離婚・死別 等々・・・)
を、なるべく伺うようにしています。
デリケートな問題でもあるので、いきなりですと話しにくい場合もありますから、身体の変化を実感していただいてから、うかがったりもします。
仕事と生活環境
この二つが生活するうえでほとんどを占めています。
逆に、この二つが在る程度充実していれば、
「病院に行っても、この不調の原因がわからない。」
という自律神経の乱れによる不調は少ないように感じます。
ただ、自分ではコントロールできない領域も多いので
なかなか平穏に暮らすのは難しいですね。
瞑想や趣味などでバランスを上手くとっている方もいらっしゃいますが
心身のバランスが大きく傾くと、自身での調整が難しい時もあります。
その際には、鍼灸という手段があることも知っていただきたいです。
心身の状態は身体に表れます
ツボだったり、舌だったり、お腹の固さだったり、脈であったり
そこを整える事によって、驚くほど身体は変化していきます。
本当に毎回、自分が驚いております。
鍼灸って不思議です。
« Older Entries Newer Entries »