Archive for the ‘ブログ’ Category

ネット予約試運転始めました

2019-03-04

 

ネット予約はじめました!

まだ試運転といった感じですが、ネットで予約できるようにHPでの設定をしました。

レストランなどを予約する時って、やっぱりネット予約だと便利なんですよね・・・
それは自分でも前々から思ってはいたのですが、ヒロ鍼灸マッサージ院ではなかなか難しい問題でした。
というのも患者さん毎に施術時間が違うからです。
テーラーメイドの施術を行っているので、45分で十分な効果を上げて終える方もいらっしゃいますし、温灸でじっくり温めながら、お話をゆっくり聞きながら2時間程度の施術時間の方もいらっしゃいます。

今回はネット予約の試運転という感じで以下の点にご注意くださると助かります。

--------------------------------------------------------------------

・こちらからのご予約確定メールが届いた時点で確定となります。

 ネット予約のみで完結しておりません。

 

・三日先からご予約可能です。

 

・空き状況はあくまで目安と思ってください。

 電話やメールでお問い合わせいただければ、スケジュールに空きがある場合があります。

 

・時間外施術はお電話かメールでお問い合わせください。

 

・鍼灸施術はお2人同時にできますので、お電話かメールでお問い合わせください。

 

このボタンが目印です。

--------------------------------------------------------------------------

 

長々と取扱説明書を書いてしまいましたが、ご容赦ください。

よろしくお願いいたします。

草木萌動 遅寝早起きのすすめ

2019-03-01

 

草木萌動

「そうもくめばえいずる」と読みます。

 

春の気配を微かに感じて、草木が色づき静かに一斉に芽吹かせる準備を整えている様子をあらわした言葉です。

 

具体的な時期は3月1日から5日の時期を表しているとするのが一般的です。

 

これから段々と春へ向かって季節が加速していきます。

陰から陽へと転調していきます。

古代中国の医学書、「黄帝内経」には
「春は遅めに寝て早起きがよい」と書かれています。
実際には仕事の関係で無理な人も多いですし、そもそも遅寝早起きといっても古代中国の時代の話ですから現代の夜中の2時3時に寝るような現代生活と違います。

この言葉の大切な意味は、
春夏へ向かって陽気を取り入れて準備しましょうという所にあります。

 

夜は陰 朝は陽
夜は少し夜更かしして陰を取り入れることを少なくしてもよいが
朝は早起きして背伸びをして外を散歩して陽気を取り入れるのが良い。

ということです。

こうしたちょっとした所作を春の日常で意識すると、これからの春夏に体調を崩しにくい身体に整っていくので意識してみてください。

草木萌動遅寝早起きのすすめ

2019-03-01

 

草木萌動

「そうもくめばえいずる」と読みます。

 

春の気配を微かに感じて、草木が色づき静かに一斉に芽吹かせる準備を整えている様子をあらわした言葉です。

 

具体的な時期は3月1日から5日の時期を表しているとするのが一般的です。

 

これから段々と春へ向かって季節が加速していきます。

陰から陽へと転調していきます。

古代中国の医学書、「黄帝内経」には
「春は遅めに寝て早起きがよい」と書かれています。
実際には仕事の関係で無理な人も多いですし、そもそも遅寝早起きといっても古代中国の時代の話ですから、夜中の2時3時に寝るような現代生活とは違います。

この言葉の大切な意味は、
春夏へ向かって陽気を取り入れて準備しましょうという所にあります。

 

夜は陰 朝は陽
夜は少し夜更かしして陰を取り入れることを少なくしてもよいが
朝は早起きして背伸びをして外を散歩して陽気を取り入れるのが良い。

ということです。

こうしたちょっとした所作を春の日常で意識すると、これからの春夏に体調を崩しにくい身体に整っていくので意識してみてください。

立春と青と肝

2019-02-04

 

本日は立春ですね。

本当に暖かい!

室内の温度は暖房なくても23度です。

中医学では春は青の季節です。
植物の青。

これからドンドンと伸びていく時期に向かっていきます。
 

ですので青物を積極的に取っていくことが身体にも良いのです。
ただ、サラダなどの冷えたものよりも、温野菜や炒め物等でいったん火を通した食べ方が望ましいです。
まだ季節は陰の中にありますから冷えたものを身体に入れるのは望ましくありません。

 

そして春の季節でもう一つ大事なのは「肝」です。
「肝」であって「肝臓」ではありません。
細かい説明は省きますが、中医学の大事な考え方で、それぞれの臓器に感情や色や食べ物などが割り振られています。
つまり「肝臓」という単独の臓器ではなく、全てを網羅した「肝」というシステムと理解してください。

その「肝」が最も盛んになるのが春という季節です。

 

この「肝」、眼とも繋がりが強いので、患者さまでもこの季節は特に眼精疲労をいつもより訴える方が多くなる印象です。

ですから、この季節は夜遅くまでスマホを見たりするなど眼を酷使することは控えた方が良いのです。

忘れがちですが、人間も自然の一部で自然の摂理にしたがって身体が反応しています。

先人が残してくれた中医学の教えは三千年以上たっても現代に有効なのにはいつも驚かされます。
 

明けましておめでとうございます。

2019-01-06

 

新年明けましておめでとうございます。
 

本日より、ヒロ鍼灸マッサージ院の新年の幕開けとなります。

昨年の最終日は、夜の10時過ぎまで施術。

本日の初日は朝の8時より時間外のご予約をいただいております。
本当に有難いことです、感謝しかありません。
 

皆様のご期待と希望に応えられますよう、本年も技術と知識の向上、
そして人間としても成長していかなければなりませんね。
頑張って精進してまいります。

本年の施術の抱負は

「正確さ」「鋭さ」

です。

 

正確な判断と鍼灸の施術。
無駄なく鋭く、患者さまに負担がなるべく無いよう、時間も無駄に使うことなく。
それでも最高の成果を出すよう目指していきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

 

【今年、中長期の予定】

 

5月の10連休。

全く休む予定はございません。

水曜日の定休日以外は、今のところ通常営業を行う予定です。

 

7月の中旬に、その代わりといっては何ですが
10連休ほどいただく予定です。

お盆休み、夏休みは例年通り取りません。
夏期は通常営業を行います。

 

通常は秋にいただく夏休みの代休ですが
7月に連休いただく事もあり、そんなに長期は取らない予定です。

 

 

日曜祝祭日は勉強会でお休みを不定期でいただくことがあります。

予定に関しては早めに2ヶ月先まで出すようにしますので、ご理解ください。

 

 

皆様方、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

本年も有り難うございました。

2018-12-31



本年も沢山の方に支えられ、無事に大晦日を迎えることができました。

昨日は最終営業日でしたが、時間外の患者様もいらして、夜の10時過ぎの終了となりました。
本当に有難いことです。

来年も更に技術と知識を磨き、皆様に貢献していきます。

皆様も良い年をお迎えください。
来年も宜しくお願いいたします。



【休診】 10月20日(土)~24日(水)

2018-10-19

 

【休診のお知らせ】

10月20日(土)~24日(水)

 

上記の期間、遅めの夏季休暇を取らせていただきます。
お盆に休まない代わり、この時期に休暇をいただいております。

 

休暇中のお問い合わせへの返信は、25日(木)になります。
よろしくお願いいたします。

3連休は通常営業です

2018-09-21

 

【3連休は通常営業】

3連休の現時点の空き状況は下記の通りです。
※お問い合わせの時は空き状況が変わっている可能性もあります。
ご了承ください。

22日(土) ご予約一杯です
23日(日) 15時30分のみ空いてます
24日(月) 空いています
 

夏季休暇はありません

2018-08-01

 

今年もヒロ鍼灸マッサージ院では夏季休暇はありません。
お盆休みの時期も通常営業しております。

10月に、「遅めの夏休み」としてお休みをいただきますので、よろしくお願いいたします。

 

 

8月の営業日とお休み

 

 

4日(土)午後休診
5日(日)休診
19日(日)午後休診
23日(木)午後休診

 

毎週水曜日定休日となっております。

縄文-1万年の美の鼓動

2018-07-05

 

上野の東京国立博物館で行われている

「縄文-1万年の美の鼓動」展の前日に行われる、内覧会に行ってまいりました。

 

鍼灸師仲間が、賛助会会員でして
それに入っていますと、内覧会に行けたり平常展は無料だったりとかなりのお得なシステム。
確定申告時に寄付控除まであるので、自分も入ろうか真剣に考えています(笑)

 

内覧会というものには初めて行きましたが、

関係者の挨拶があったり、軽食の用意があったりと通常とは違う事が多くて面白かったです。

 

 

肝心の展覧内容ですが・・・

素晴らしい!の一言。

会見者の方が、縄文時代というと教科書思い出したりして
テスト勉強のような内容になりがちですが、


今回は、縄文土器の「美しさ」「格好良さ」を前面に出してます!

の言葉とおりです。

 

 

 

 

いや、もう現代人の方が感性が劣化してるのではないか?
と思えてきました。

 



内なる情熱を、思いを
はばかることなく粘土で表現していました。観られて良かった!

ここまでの展示をいっぺんに観られる機会はそうないと思います。

是非、会期中に足を運ばれてください。


 

 

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 http://www.hilo89.jp/ All Rights Reserved.